テーマ曲に合わせての共同企画、今回は沢村様作の「くればいいのに」です。
沢村さんといえば、アンアンでも多方面の活動されておられる方。
多芸多才。そしてきさく。
かつハイクオリティな作品ばかりのは言うまでもなく、なお人です。
そんなお方が、ロン毛×デフォを書いてくださったのですよ!
しかも幸せな。
もうなんと言いますか、この一言に尽きます。
追記より、どうぞお楽しみ下さいませ。
沢村様方の企画部屋はこちらです→●
・女性向けの表現が含まれております。
沢村さんといえば、アンアンでも多方面の活動されておられる方。
多芸多才。そしてきさく。
かつハイクオリティな作品ばかりのは言うまでもなく、なお人です。
そんなお方が、ロン毛×デフォを書いてくださったのですよ!
しかも幸せな。
もうなんと言いますか、この一言に尽きます。
追記より、どうぞお楽しみ下さいませ。
沢村様方の企画部屋はこちらです→●
・女性向けの表現が含まれております。
くればいいのに
(沢村脩作 ロンゲ×デフォ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<登場人物紹介>
妹尾いつき
ロンゲ。案砂大語学・文学部卒業から二年、現在は憧れていた職に就き多忙な日々。
長嶋敦史
デフォ。案砂大経営情報学部卒業から二年、現在はSEとして奮闘する日々。
そっと扉を開け、人気のない室内に足を踏み入れ机に鞄を置く。部屋に明かりを点してエアコンのリモコンを探し当て、電源を入れて少し部屋が暖まったところでコートを脱いだ。
「ああ……やっと終わった」
組んだ手を突き出し、んん、と身体を伸ばして大きく息を吸い込む。手がけていた原稿にようやくOKが出た事で仕事は一区切りした。肩の荷が下りたんだ、今日くらいは家でメールチェックのためにパソコンを触るのはやめよう、と思ったのだけど。
「あ、しまった。『JOURNEY』のコラムやってなかったな……いいか、明日中に何とかしよう」
駆け出しライターは明日も昼過ぎから出勤。せめてそれまではプライベートな時間を満喫して身体を休めたって罰は当たらない。脱いだコートを椅子にかけると、僕こと妹尾いつきはベッドに身体を沈めた。
ズボンのポケットから携帯を取り出し画面を見つめる。画面に変化はなく、電話やメールを受信した形跡は見られない。
「……音信不通、か」
ぱたり、と携帯を閉じて息を吐く。そっと胸元に手繰り寄せた携帯が伝えてくるのは機械の冷たさ。けれど僕はこの文明の利器なしには生きていけない。依存という言葉がぴったりなほど、仕事の合間に携帯を取り出しては、その人からの連絡がないかと確かめる日々を繰り返している。
再び携帯を開いて電話の着信履歴を辿る。付き合いのある編集者、業界関連の名前に並んで、探していた名が記された履歴を見つける。彼からの着信は五日前、これから最終デバッグに入るという少し疲れた声を聞いたのが最後だった。
「忙しいんだよね。あっつーも」
夜の十一時。仕事を終えていれば彼、長嶋敦史も家にいるはずの時間。ただしそれは早番の時ならの話だ。コンピュータのデータ管理の仕事は二十四時間の対応を迫られるものも多い。彼の業種がまさにそうで、不規則なシフトに身を削られ眠そうな声を電話越しに聞かせる事も少なくない。その点については記事編集をしている僕も似たようなもので、辛さは分かる。
無理はして欲しくないから、メールも電話もするのはやめよう。携帯に充電のコンセントを繋いで机に置き、風呂を入れようと思い立ちバスルームへ向かった。
男の一人暮らしには十分な大きさのバスルーム。しかもユニットバスではない、トイレとは別の作り。風呂に入るのが好きな僕がこの物件を選んだ決め手の一つでもあるこの空間は、仕事の疲れを癒してくれる貴重な場所でもある。
お湯が張るまでに何か食べられるだろうか。そう思って冷蔵庫や戸棚をがさがさやっているうち、温めてすぐ使えるパスタのソースとパスタの麺を見つける。保存が効くこの食材の組み合わせは、学生時代から僕の下宿には必ずと言っていいくらい常備されていたもの。
不意に、学生時代の記憶が蘇る。大盛りの皿を目の前にして、彼が嬉しそうに笑っていた日常が。
『んー、やっぱパスタはアルデンテだよなぁ』
『この位の麺の茹で方、誰だって出来るって』
『そりゃそうだけどさ、なんつーかこう、人様が作ってくれたのが美味いっつーかさ』
口の回りにミートソースをつけたまま、彼は休まず手を動かしてパスタを口に運んでいる。
『何、その究極の物ぐさ論。だったらパスタ食べたいなら駅前のあそこ、デリーパスタにでも行けばいいじゃない』
『だぁら、そういうのとも違うんだって。オレはさ』
ずっとパスタを巻き取り続けていた手を止め、彼が言った。
『いっちゃんと、いっちゃんが作ってくれたパスタ食うから、チョー幸せなんだって』
多分、そう言われた時の僕は今までにないくらいの間抜け顔をしてたと思う。あっつーが言った事の意味が俄かには理解出来ず、それが告白だという事を察するや否や顔から火が出そうなくらいに恥ずかしくなって、何馬鹿な事言ってるのと言いながら思い切り横を向いた。
『……やべ。オレら両想い?』
そんな風に言って、へへっと嬉しそうに笑いながらまたパスタを口に運んだあっつーの頭に、僕は照れのこもった手刀チョップをお見舞いしたのだった。
僕らの関係はそうして始まった。四年前の事だ。
けれど、今ここに彼はいない。
ひとりぼっちの現実に引き戻されて、僕は食材を床に取り落とし、深くうなだれた。
風呂が溢れる前にお湯を止め、けれど湯舟に身体を浸す事はせず、僕は再びベッドに横になって目を閉じていた。空腹を訴える胃にパスタを入れる気にはなれず、鞄の中にあったバランス栄養食をかじってその場をしのいだ。
ずっと幼馴染として過ごしてきたはずが、何のいたずらだろう、男同士でありながら僕らは互いに惹かれるようになっていた。あの告白からお互いを本当に好きなんだと認め、僕とあっつーは寄り添うようになった。けれど時間は無常に過ぎ、大学生という立場からやがて自分の進路を見つけるべき時期に差し掛かり、僕らは決断を迫られた。
道はいくつかあった。僕らが生まれた町に戻り職を探す道。大学に通うため下宿した町で職を手につける道。そして、より自分の望む職を探して都心へと移り済む道。
『今迷ってどうすんだよ。やりたい仕事があるなら、就活中に全部当たれるだけ当たってくりゃいいじゃん』
芳しい答えのない就職活動に妥協を見せ始めた僕の背中を押してくれたのは、他ならぬあっつーだった。
『でも……』
僕は言い澱んだ。あっつーはコンピュータのシステムエンジニアとして、ゼミの繋がりで大学の近くの企業への就職が確定していた。彼の大学での努力が報われた形だった。
対して、僕が目指していたのはライター、編集者としての道。本に親しんで育つうち、本を作る側になってみたいと思い始めた僕の理想の仕事がそれだった。しかし出版社というのは大手になればなるほど首都圏に本社を構えるもの。ネットのストレージサービスなどが普及していても社員が会社に顔も出さずに仕事が出来るはずはなく、必然的に大学から離れた首都圏へと面接を受けに足を運ぶ繰り返しになっていた。
自分の夢を追いライターという職を選ぶ事は、彼との間に距離を作る事を意味した。
『そりゃ……距離は離れるけどさ。でも、新幹線とか使えば三時間もかかんないくらいだろ? 会いに行けるって。だから、遠慮とかしないで、全力で仕事探してこいよ』
距離が離れる。小さい頃から一緒だった相手がいなくなる。その事に対してきっと彼だって、僕と同じような不安を抱えていただろう。
それでもあっつーは笑って、僕の頭をぱこんと叩いて言った。
『やらないで後悔するより、やって後悔する方がマシだろ?』
それは男同士という線引きを越え、互いに手を取り合った僕らがよく口にしていた言葉だった。苦しい事もあるけれど、お互いに触れ合えた幸せはずっと大事にしていこうと、二人で約束していたから。
だからここでも尻込みはするな、あっつーはそう言って僕の就職活動を最後まで応援してくれたのだった。
結果、僕の必死の努力は実を結び、そこそこ名のある出版社に就職する事が出来た。僕は都心の出版業界へ、あっつーは地方のコンピュータ関連会社へ身を投じ、それぞれの生活が始まった。
憧れの業界は目新しい事と過酷な現実とが山積みで、徹夜は当たり前、入稿トラブルや装丁ミスで朝帰りになる事も度々。あっつーの仕事も似たようなものだから、着信音で互いの貴重な睡眠を邪魔するまいと電話やメールを控える事も暗黙の了解になりつつあった。
入社から二年が経ち、仕事には少しの慣れも出てきている。だが互いの休みが折り合う日は少なく、二人きりで会えた時間はこの二年で片手で数えられる程度。近い距離にいるはずなのに、そんな思いが一層胸を締め付けていく。
今、君はどうしているんだろう。
ひと仕事片付いた夜。与えられた自由な時間。何かおいしいものでも食べて、ゆっくり風呂に入って、また明日も頑張ればいい。
そうすればまたいつか、君に会える。
「……あっつー」
机の上の携帯を取りに行きたい衝動に駆られる。それを辛うじて押し止め、僕はベッドの上で身体を折り曲げた。
違う。そうじゃない。今の僕が欲しいのはごちそうでも、温かい風呂でも、ふかふかの布団でもなくて。
ただ一言、君の声。
ただ一握り、君の手の温度。
仕事に忙殺される時間は君のメールが気持ちを支えてくれる。不意にその忙しさの鎖が解けた時、余裕の出来た時間こそが、君のいないこの部屋の孤独をこんなにも強く押し付けてくる。
会いたい。あの笑顔に触れたい。甘え癖のある身体を抱きたい。お腹が減っているのならご飯を作って一緒に食べたい。ただひたすらに互いを強く抱き締めて、キスをして、そのままずっと。
こんな時間ほど、僕はこの仕事を選んだ自分を呪わずにはいられなくなる。大学の近くに就職していたなら、こんな思いはしなかっただろう。あっつーの側で、彼を励ます事も出来ただろう。僕の我が侭が君をどんなに孤独にさせているんだろうと、何度口にしたって足りない。笑って背中を押してくれた君にせめて報いようと必死で自分を奮い立たせても、やっぱり君を求めてしまうこの気持ちだけは抑えきれないんだ。いつだって。いつでも。
でも、きっとあっつーは僕に言うんだろう。
許すとか許さないとかそんなんじゃねーよ、って。
そうして二の言葉を接ぐより早く、僕にぺたーっとくっついて、彼は笑う。
会いたい。
それは後悔ではなく、ただ、僕の弱音に過ぎない。分かっているからこそ、この環境であっつーに甘える事だけはしないようにと、固く口をつぐむ。
たったひとつ、言葉にしてはいけない本心。
またいつか、じゃなく、今すぐに。
あなたがくればいいのに。
叶わない願いは涙になって、頬を伝った。
メール着信音がほんの一回鳴り、部屋は静寂を取り戻す。
横たえていた身体を起こし、机の上の携帯を開いてメールを確認する。彼からだった。
『起きてる?』
そんな短い言葉だけを伝えてくる所は昔と変わらない。
『起きてるよ。仕事から帰ったとこ。そっちは?』
そう返信すると、二分としないうちに返事が来た。
『今ちょっと外出てる。電話していい?』
メールを読むなり、僕はすぐさまあっつーの携帯に電話をかける。一秒でも早く彼の声を聞きたかったから。
『うお、電話早えっ』
「やっほー。外出てるんだ、仕事帰り?」
『あー、うんまあ、ちょっと遠回り中』
他愛無い会話を切り出した。電話口の向こうからはがさがさと何かの動く音が聞こえる。彼が言う通り荷物を持ってどこかを歩いているのだろう。いつもと変わらないあっつーの声が、寂しさにへし折れそうになっていた気持ちを救ってくれた気がした。
『どーよ、仕事は。次休みいつ?』
「ああ、明日一日出たら一応明後日が休み。大きな締め切りはさっき終わらせてきたから、少し楽」
『おーおー、そっか。おつかれちゃーん』
いつも通りのあっつーの声が胸に染みる。遠くにいるけれど、やっぱり彼を好きなこの気持ちに変わりはないと実感する。がさがさ、彼の鞄が揺れる音が聞こえた。小走りで道を歩く彼の姿が目に浮かぶようだ。
「そっちはどう? 最近忙しいって言ってたよね」
『あー、それ。よーやく今朝、新しいシステムのアップデート終わったんだわ。もー何回もデバッグやり直しで、キツかったの何のって』
「そっか。そっちもお疲れ様」
『で、明日明後日休みもらった。連休とかすげー久しぶりに』
あっつーとの会話の隙間に、僕の住むアパートの階段を登る足音が聞こえた。他の部屋の住民とはあまり顔を合わせた事はないが、誰かが帰ってきたのだろう。
「良かったね、ゆっくり休みなよ。疲れてるでしょ」
『んー。だから今気分転換に外出ててさ』
電話の向こうの足音が止まる。あっつーが歩を止めたらしかった。
『今、起きてるじゃんね』
「うん。もう少しはね。電話の続きなら、そっちが帰ってからでも」
『や、そうじゃなくてさ』
「……?」
何かを言いたげな声が途切れ、僕は沈黙の意味を掴みかねて首を傾げた。
その時。
ぴんぽーん。
「えっ!?」
『起きてる、じゃんね?』
突如響いた呼び鈴。いたずらっぽく笑う声。
ぴんぽーん。ぴぽーん。
呼び鈴が鳴る玄関を凝視していた僕に、電話越しの彼が言った。
『開けてくんね? 寒ぃわ、外』
今度はだん、だん、と扉が叩かれ、突然の来訪が告げられる。
まさか、さっきの階段を登ってきた足音の主って。
「…………マジでー!?」
あっつーの口癖なはずの言葉が僕の口から零れる。予想外だ。不意打ちもいいところだ。
こんな嬉しいサプライズ、どうしてあいつは。
電気ショックでも食らったかのように心臓の鼓動が早くなり、僕は携帯を放ると玄関へ駆け出す。これが夢でないのなら、扉の向こうであっつーが笑っている。
おぼつかない指でドアのチェーンを外し、そっと扉を押し開いた、そこに。
あなたがくればいいのに。
END
あとがきのようなもの
ちくしょういい曲投げてくるじゃねぇかハっつぁん!!と思ったのが最初の印象で(笑)、歌詞を読んで「ああこれは確かにデフォとロンゲしかないわ」という確信に変わりました。
幼馴染コンビが離れるのであればそれは環境の変化によるものかな、と思い大学を卒業した彼らの姿を書いてみましたが、なんのかんので相変わらずな感じでいてくれればいいなと。パスタ食べながらの告白はこの話における導入なので、今後自分が書いていく(予定は未定ですが)ロンデフォ話ではまたちょっと違ったきっかけが語られていく予定です。
どこまでいってもこいつらはバカップルでいればいいと思う!そんな作者の希望がまるっと詰まった話になりました。
企画にお付き合いいただいたハチヤさんはじめ、読んでいただけた方に楽しんでもらえれば幸いです。
ありがとうございました!
|ω`*)「沢村様、こちらこそ有り難うございました~ノシ これしか考えられんっ!」
トラックバックURL↓
http://3373plugin.blog45.fc2.com/tb.php/388-f2ebce01
| ホーム |